歯科一般・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科
予防歯科・インプラント・矯正相談
むし歯や歯周病の治療だけでなく、むし歯の予防や生活習慣病の改善、子供からご高齢な方、また自分の歯を虫歯・歯周病・ケガなどで失ってしまった方など、幅広く歯科全般を診させていただきます。
【早期発見・早期治療】【MI】
『M.I.』とは『ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)』の略で、歯の治療において、歯質や歯髄への犠牲を最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを削除して修復する治療法です。
出来るだけ歯を削らず、出来るだけ神経を取らず、生まれもった歯を出来るだけ残して、歯の寿命を長くすることであり、当院のコンセプトとしています。
自分の口腔の状態を把握することにより、早い段階での『虫歯の発見』、『虫歯の早期処置』、また早期の『経過観察』をすることが可能となります。
『歯が痛くなってから治療する』のではなく、『歯が悪くならないように予防をする』と言う考えを持って、自己ケアをする事が大切です。
治療を最小限にするためには、定期健診をしっかり行い早期発見をして、適切な管理を維持すれば、虫歯を予防し清潔なお口を保つことができるでしょう。
歯周病も同様なことが言えます。
学校などで歯科検診が行なわれるたびに、毎年乳歯に虫歯があることを知らせる紙をもらって帰ってくるお子様も少なくありません。毎年治しているはずなのに、どうしてそんなに虫歯になるの?!
<乳歯と永久歯の虫歯の違い>
乳歯と永久歯の虫歯を比較すると、次のようになります。
痛みが出にくいのだったら、虫歯はそのままにしておいて、永久歯が生えてきたら頑張ればいいか……。こんな風に考えがちですが、実はそんなにうまくいきません。
虫歯の乳歯が一度に全て抜けて、それから永久歯が生えてくるわけではないのです。実際の生え変わりは、虫歯だらけの乳歯がたくさんある中に、1本づつ永久歯が生えてくるのです。虫歯菌がウヨウヨしている口の中では、生まれたての永久歯もすぐに虫歯になって汚染してしまう可能性があります。
幼児期から学童期の長い期間をかけ、大人の歯への生え変わる乳歯を出来るだけ虫歯の治療をしておくことが、永久歯の虫歯を予防することにもつながっていくのです。
当院では親知らずと言えども、むやみやたらに親知らずを抜いておりません。歯を抜く行為はどんな状態でもストレスとなります。また、残しておくことにより再利用も可能な場合もあります。
親知らずを抜かずに済ませるポイントは、虫歯や歯周病と同じく「早期発見、早期対策」です。親知らずが歯茎の中に隠れている段階で、対応すると最も効果的です。
どんな親知らずでも抜かずに済むといったことではありません。特に一度大きく腫れたり痛んでしまった場合は、汚れが溜まる場所によっては、取りきれないことも多いため、外科的に早期の抜歯が望まれることもあります。
高齢化社会への移行に伴い、高血圧症、心臓病、糖尿病、肝・腎障害、脳神経系疾患など、さまざまな内科系の病気を持った患者様が増加しています。
何らかの内科疾患をおもちの患者様は、健常者では問題にならないような歯科治療であっても、大きなストレスとなり得ますので、安全に歯科治療を受けていただく必要があります。
虫歯で痛くなったら歯の神経を取れば痛みは治まることはご存知ですね。しかし神経をとったあと通えなくなってしまった、治療を放置してしまったなどの場合、「神経を取った歯も再び痛くなることがある」という話をご存知の方は少ないようです。
神経を取り除いてから数年後に咬むと痛い場合には、「根尖性歯周炎」の可能性があります
大学病院、市立病院での勤務経験を生かし、高血圧、糖尿病等の合併症としておこる口の異常に対しアドバイス、治療を行っていきます。歯ぐき、口の粘膜は体調にとても敏感な所です。
薬、またカゼ等の病気による体調不良などから口の異常を多数の方が経験された事はありませんか?
それは体の異常を知らせる小さなサインであることが多いです。
(国立岐阜大学付属病院、藤枝市立総合病院にて勤務)
歯ぎしりなどのかみ合わせの悪い習慣や食事の時に右の歯、もしくは左の歯でしか噛んでいないなどのさまざまな原因があります。自覚症状としては口をあけるときに痛い、音が鳴るなどの症状が出てきます。治療法は実際顎の状況、生活習慣、かみ合わせの状態など診察していくと原因が分ってきます。
初めての方は、ホームページの問診票を記入後、保険証をお忘れなく持参してください。当院でも問診票記入は可能です。
また、再診の方も毎月初めには保険証を受付に提示してください。
保険証が変わった方は、速やかに医院へ連絡してください。
*トップページ右上より問診票のダウンロードが可能になりました。
当院においての個人情報は、厳重な管理のもとで保管しております。
また、医院内においてもカウンセリング室を設けるなどし、患者さま一人一人に気を使った施設となっております
私たちは焼津市の「町医者」として次のことを目指します。
1.患者さんとのコミニケーションを第一に考えます。
2.患者さんのバックグラウンドを考えます。
3.患者さんの要望を最大限にとりいれたうえで、患者さんにとってベストの治療を提案します。
4.患者さんの選択、決定が絶対です。